このサイトには広告が含まれます

Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20121221-02


作成する前の注意事項

・この作り方は正しい和裁ではありません。簡単に作れて、なるべく本物の着物に見えるように工夫しています。
・正しい和裁では女性用と男性用で仕立て方が異なりますが、この作り方はより簡単な方を採用した男女兼用(男女混合)になっています。
・ミシン線が外から見えても構わない人や時間がない人は、まつり縫いする部分をミシンで縫っても構いません。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【1】布を切り、黄色い線の切り口にほつれ止めをします。(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。今回は、ほつれ止め液を使いましたが、ロックミシンや家庭用ミシンのジグザグ縫いをでもOKです

20121223-01

20121223-02

【2】左前身頃と左おくみ、右前身頃と右おくみをそれぞれ中表に合わせて(表側同士を合わせる)、縫い代1cmで黄色線を縫います。

20121223-03

【3】左後身頃と右後身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。

20121223-04

【4】先ほど縫った縫い代を倒してアイロンをかけます。このとき、写真の黄色矢印の方向に縫い代を倒すのが本物の着物仕様です。ですが、しっぽ穴を開ける予定の方は、後身頃の縫い代は開いてアイロンをかけた方が綺麗に仕上がります。

20121223-05

【5】袖と身頃の中心を写真のように中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。縫う長さは肩から9cmですが、型紙の「袖付け位置」も参考にどうぞ。

20121225-06

【6】おくみの端を裏側に1cm折り返して黄色線を縫います。左おくみ、右おくみ両方に行ってください。

※表に縫い目が出ないように(裏地の糸をすくうように)まつり縫いするときれいに仕上がります。

20121225-07

【7】
(1)共衿の端を裏側に1cm折り返してアイロンをかけます。そして、衿の裏側の中心に接着芯(4cm×10cm)を貼り付けます。
(2)衿の表の中心に、共衿の裏を合わせます。そして、共衿の中心に手縫いでしつけをします(後ほどこのしつけはほどきます)。

20121225-08

【8】
(1)衿(共衿も一緒に)を縦半分に折ってアイロンをかけます(約3cm幅になります)。そして、折った部分を開きます。
(2)衿(共衿も一緒に)の両サイド(長い部分)を内側に1cm折ってアイロンをかけます。(1)で折った部分を再び折ってみると、約2cm幅の四つ折りになります。

※四つ折りの仕方がわかりづらい場合は、工程【19】の長い方の辺の折り方を参考にしてください。

20121225-09

【9】工程【8】で衿を折った部分を開いて、身頃の首周り部分と中表にあわせます。このとき、衿の中心と背中の中心を合わせてください。衿の方が少し長いので、飛び出しますが大丈夫です。

そして、縫い代8~9mmで黄色線を縫います(衿のアイロン線のすこし外側という意味)。共衿も衿と一緒に縫ってしまってください。

《エリと身頃の合わせ方をもっと詳しく説明します。わからない方は読んでください。》
まず、「左おくみ」の上の端と「右おくみ」の上の端を両手でもって横に軽く引っ張ります。 すると、「右おくみ→右前身頃→右後身頃→左後身頃→左前身頃→左おくみ」の順に 上端が一直線に並びます。 その一直線に並んだ部分にエリを合わせます。このとき、前身頃と後身頃の間のV字の切れ込み部分も一直線になることに注意してください。

20121225-10

【10】
(1)衿の端をおくみの端に合わせて裏側に折り返し、折り返し部分を約1cm残して切り落とします。
(2)衿で身頃をくるむように、衿のアイロン線の通りに折ります。

20121225-11

【11】着物の表に縫い目が出ないように気をつけながら、黄色線をまつり縫いします。そして、共衿を縫い付けていた「しつけ」を取ります。

20121225-12

袖を作る工程【12】~【14】は右袖、左袖の両方に行ってください。

【12】袖と身頃の間の縫い代を開いてアイロンをかけます。次に、袖口側を裏に1cm折ってアイロンをかけます。

20121226-07

【13】袖を中表に合わせて、黄色線を縫い代1cmで縫います。このとき、肩から9cmは袖口になるので縫わないでください。(型紙の「袖口」印より下を縫うという意味です)

そして、縫い代を開きます。袖口の部分も1cm裏側に折ってください。

20121226-08

【14】(工程【12】で)折ってたそで下の縫い代をまつり縫いして固定します。また、(工程【13】で)裏側に折った袖口もまつり縫いで固定します。

20121226-09

【15】ワキを縫います。このとき、肩から11cm(袖付け位置より2cm)は縫わないでください。(型紙の「あき止り」印より下を縫うという意味です)

※わきの下が2cmほどあきます。わきの下が開かない形の着物もありますが、布の引きつれ防止のためにあけています。

20121226-10

【16】スソを裏に2cm折り返してまつり縫いします。

※表に縫い目が出ないように(裏地の糸をすくうように)まつり縫いするときれいに仕上がります。

20121226-11

【17】伊達衿付ける場合のみこの工程を行ってください。
伊達衿の両端を裏に折り返して着物につけた「衿」よりも少しだけ短い長さにします。そして、アイロンをかけます。その後、外表に縦に半分に折って、アイロンをかけます。

20121226-01

【18】伊達衿付ける場合のみこの工程を行ってください。
伊達衿の「わ」になっている部分が着物の外側から少し見えるようにします。このとき、首の後ろは衿よりも2mm下げて表から見えないようにし、肩より前は衿よりも2mm出して表から見えるようにします。

そして、縫い目が表に出ないように(黒い布に縫い目がでないように)気をつけながら黄色線を手縫い(なみ縫いなど)で縫い付けます。

20171030-01

【19】美容衿付ける場合のみこの工程を行ってください。
(1)美容衿の短いほうの辺を裏側に1cm折ってアイロンをかけ、次に、長い方の辺を裏側に1cm折ってアイロンをかけます。
(2)細長く半分に折ってアイロンをかけます。すると2cm幅の四つ折りになります。
(3)赤線を縫い代1~2mmで縫います。

20121226-03

【20】美容衿付ける場合のみこの工程を行ってください。
伊達衿の中心と美容衿の中心を合わせ、着物の表に縫い目が出ないように赤線を手縫い(なみ縫いなど)で縫い付けます。このとき、「衿」よりも2mm下げて着物の表から見えないようにしてください。

20121226-04

【21】しっぽの穴を開ける場合のみこの工程を行ってください。
(1)着物を縫いぐるみに着せて、しっぽの位置に印を付けます。この写真では、衿の下から13cmと17.5cmの位置に印を付けています。
(2)背中中心のミシン線を囲むように、(1)でつけた印の間をミシンで縫います。
(3)(4)背中中心のミシン線をリッパーなどで切ります。このとき、(2)で縫ったミシン線を切らないように注意してください。

20121226-06

これで出来上がりです。お疲れ様でした。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

コメント一覧
  1. ことろさん、こんにちは。
    質問なのですが、伊達衿は両端を折ってアイロンをかけたら、そのまま本体に縫い付けるのでしょうか?それとも美容衿と同じように二つ折りするのでしょうか?
    写真だと伊達衿も折っているように見えるのですが…

  2. こんにちは、わかまるさん
    申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
    説明文が抜けていました。
    伊達衿は両端を折った後に、縦に二つ折りにします。
    後ほど説明文を修正いたします。
    他にも何か気づいたことがありましたら、是非教えてください。

  3. ことろさん、はじめまして。
    実は、以前から型紙を使用させて頂き、娘のシェリーメイの洋服を作っていました。
    お礼が今頃で申し訳ありませんが、素敵な型紙を色々ありがとうございました。
    娘も大変喜んでおり、一緒のお出掛けがとても増えました。
    完成したら写真を撮って「作りました!掲示板」でお礼を…と思っていましたが、
    訳あって一向に写真が撮れず数か月も経過してしまい、
    一旦こちらにコメントさせて頂きます。
    後日、シェリーメイの写真を掲示板にアップさせて頂きますので、
    ことろさんの感想を頂けたらとても嬉しいです。
    今後も宜しくお願い致します。

  4. はじめまして、かしわもちさん。
    お役に立てているようで嬉しいです♪
    写真楽しみにしています(*^_^*)

  5. こんばんは。
    いつもことろさまの型紙を使用させていただいてます^^*
    とても丁寧で、学生の私でも作りやすいです♫
    質問ですが、15番目の脇を縫うところで、写真の左おくみが、右おくみになっていると思います。初心者なので、私が間違っているかもしれませんが、ご確認お願いしますmm
    ことろ様の型紙で、お正月の着物を作ってみようと思います。
    今後もよろしくおねがいします

  6. こんにちは、日和さん
    いつも使っていただけて嬉しいです。
    また、作り方の間違えのご指摘もたいへん嬉しいです(*^ ^*)
    工程【15】の写真の「左前身頃の裏」と「右前身頃の裏」の注意書きが逆になっている
    というご指摘でよろしいでしょうか?
    この写真は裏地が外側になっているため、左右の注意書きはこれであっていると思います。
    もし、他にも何か気づいたことがありましたら、是非是非教えてください。
    また、今回の件に関しても納得できない場合は(私の方が間違えているかもなので)
    もうすこし詳しく教えてください。

  7. 説明が下手ですみませんmm
    両方の身頃裏面が右と表記されていると思うのですが・・・。
    どちらか左前身頃だと思います。
    コチラのパソコンが悪いのでしょうか・・・。
    すみません。もう一度ご確認お願いします。。

  8. 日和さんへ
    大変申し訳ありません(汗)確かにご指摘の通りです。
    再度のご指摘大変ありがとうございます。
    両方とも右なのは明らかにおかしいですね。
    よく見ていなかったようで大変申し訳ありません。
    早速修正します!

  9. ことろさん!
    着物の型紙お借りしてつくらせていただきました!
    私のブログにのせておきます♪
    これからもお邪魔させていただきます~。

  10. 日和さんへ
    完成おめでとうございます!
    ブログへのリンクがうまくいっていないようです。
    お時間のあるときにでも、また教えてください(*^ ^*)
    これからも、たくさん使ってください♪

  11. ことろさん、はじめまして。
    今回、初めてユニベアにお洋服作りたくて型紙と作り方を参考にさせていただきました!!
    後ほど、掲示板の方にお写真貼らせていただきます!

  12. はじめまして!
    今度ランドに行くときにダッフィーに浴衣を着せたくて、拝見させていただいてます(^-^)
    質問なんですが、【9】の合わせ方がどうしてもわかりません(>_<) 衿のつけ方がわからなくて… もしよろしければ教えてください! よろしくお願いします!!

  13. 初めまして、りりさん
    まず、「左おくみ」の上の端と「右おくみ」の上の端を両手でもって横に軽く引っ張ります。
    すると、「右おくみ→右前身頃→右後身頃→左後身頃→左前身頃→左おくみ」の順に
    上端が一直線に並びます。
    その一直線に並んだ部分にエリを合わせます。
    このとき、前身頃と後身頃の間のV字の切れ込み部分も一直線になることに注意してください。
    合わせるときは中表です。中表とは、それぞれの表地同士を合わせるという意味です。
    合わせる部分は、「身頃やおくみ」の上端部分とエリの長いほうの端です。
    そこを合わせた後は、端から8~9mmの位置を縫います。
    これは、エリのアイロン線よりもすこし外側(端より)という意味ですが、
    難しい場合は、アイロン線の上を縫っても大丈夫です。

  14. お返事ありがとうございます!!
    解決しました(>_<) 伸ばして一直線にする、っていう説明がとてもしっくりきました(^ ^) 本当にありがとうございます!!

  15. 型紙助かります。ありがとうございます。
    着物、袴の尻尾の位置が分からないのですが?何センチか教えて下さい。よろしくお願いします。ダッフィーです。

  16. おばあちゃんさんへ
    しっぽ穴の位置でしょうか。
    この着物(長着)のしっぽ穴は、作り方の工程【21】をご覧ください。
    しっぽ穴の上端は、衿の下から13cm。下端は衿の下から17.5cmの位置です。
    袴は、袴の作り方の工程【21】をご覧ください。
    しっぽ穴の上端は、腰板の下から1cm。下端は腰板の下から5.5cmの位置です。
    いずれも、私のダッフィーにぴったりのしっぽ穴の位置です。
    縫いぐるみは大きさに個体差があるため、
    実際にぬいぐるみに服を着せて穴の位置を決めるのをお勧めしています(*^ ^*)

  17. ことろさん、はじめまして。
    新しく買ったクマのぬいぐるみのために、浴衣を作っているのですが、衿のつけ方が分かりません。
    【9】のとき、共衿も一緒に縫うのでしょうか?
    教えていただけると嬉しいです(*´▽`*)
    よろしくお願いします。

  18. はじめまして、こんてぃさん
    はい、共衿も一緒に縫います。
    わかりづらいので、説明に追記しておきます(*^ ^*)

  19. ありがとうございます!
    完成しましたらツイッターにあげたいと思います(*´ー`*)

  20. こんにちは!
    分かりやすい作り方ありがとうございます!
    お陰様で、何度もお世話になっています。
    質問なんですが、振袖の伊達襟はどのようにつけたらいいのか教えてもらえませんか?
    美容襟は、なみ縫いで大丈夫ですか?
    よろしくお願い申し上げます。

  21. みにぃーさんへ
    わかりづらくて申し訳ありません。
    先ほど、工程【18】と【20】に説明を追加しました(*^ ^*)
    (工程【18】には写真に黄色い線も追加しています)
    表に縫い目が出なければどんな縫い方でもいいと思いますが、
    私はおっしゃるとおり、伊達エリ・美容エリともになみ縫いをしました。

  22. 着物型紙を借りてくまちゃんの着物作りました(^O^)
    本当にありがとうございます(^ー^)

  23. あくちょんさんへ
    お役に立てたようでうれしいです(*^ ^*)
    これからも、色々と作ってみてください♪

  24. 結婚を控えているものです。
    ことろさんの型紙を参考に打掛、袴を作りました。
    和装で行う前撮りと当日のウエルカムドールに飾る予定です。
    丁寧な説明で私でも作ることができました。
    ありがとうございます!

  25. 【6】おくみの端を裏側に1cm折り返して黄色線を縫います。左おくみ、右おくみ両方に行ってください。

    この場合はどのように縫ったら良いですか?
    ミシン目を表に出したくありません
    まつり縫いでしょうか?すると三つ折りした方がいいのでしょうか?

  26. みゆきさんへ
    おっしゃる通り、表に縫い目が出ないように(裏地の糸をすくうように)
    まつり縫いするときれいに仕上がります。
    作り方にこの記載をし忘れていたので先ほど追記しました。
    混乱させてしまって申し訳ありません。
     
    また、ほつれ止め液などを縫ってほつれ止めしてあれば三つ折りにしなくても大丈夫です(*^ ^*)

Leave a Reply

CAPTCHA


Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています