無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

めるフリルエプロン型紙

お約束

型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら

他のサイズの縫いぐるみに使用した例

実際に型紙を拡大or縮小コピーして作ってみたユーザーさんからの口コミ情報です。たくさんの情報をお待ちしています。

・ダッフィーポーチ
130%に拡大・・・エプロンベルトだけがやや短めに感じられる。135%に拡大がいいかも。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

布を切ります。エプロンのフリルは布目に対して斜めに切ってください。

20120408-01

エプロン本体の曲線部分を4等分した位置に印を付けます(青線)。時間が経つと消えるチャコペンなどで印を付けると便利です。同様に、エプロンフリルにも印を付けます。

20120408-02

エプロンフリルの端から3mmぐらいの位置を、ミシンの縫い目の長さと上糸調子を最大にして直線縫いをします。返し縫はしないで糸は長めに切ってください。上糸を引っ張るとギャザーがよります。終わったらミシンの設定を元に戻すのを忘れないようにしてください。

20120408-03

エプロン本体の曲線部分と、フリルのギャザー部分を中表に合わせます。先ほどつけた印の位置を合わせてマチ針でとめます。フリルのギャザーを均等になるようにして残りのマチ針もとめます。

20120408-04

端から5mmの位置(青線)を直線縫いします。

20120408-05

縫い代をエプロン本体側に倒します。そして、フリルから2mmの位置を縫います(青線)。

20120408-06

エプロンの中心にチャコペンで印を付けます(緑線)。次に、エプロン本体の上から3mmの位置にギャザーを寄せます。方法はフリルのときと同じです。

20120409-01

(1)エプロンベルトを縦半分に折ってアイロンで折り線をつけ、開きます。
(2)折り線に合わせて縦に折り、アイロンをかけます。
これで、縦に等間隔な3本の折り線がつきます。

20120409-02

写真の青線の位置にチャコペンで印を付けます。

20120409-03

ベルトの表側とエプロンの裏側を合わせます。このとき、ベルトの布はエプロン本体よりも5mm出します。エプロン本体の中心の印と、ベルトの中心の位置を合わせてマチ針でとめます。エプロン本体の端とベルトの印も合わせてマチ針でとめます。

20120409-04

ギャザーを均等に寄せてマチ針でとめます。

20120409-05

ベルトの裏側から折り線の上を、写真の青線のように縫います。

20120409-06

ベルトの折線に沿って、写真のようにベルトを折ります。そして、ベルトの端を5mm裏側に折ります(青丸)。

20120409-07

ベルトをさらに折り、写真の青線を縫います。

20120409-08

ベルトの端にスナップをつけます。

20120409-09

次にリボンの作り方を説明します。

まず、リボン本体を縦半分に中表に折り、縫い代5mmでミシンをかけます(青線)。次に、表に返して縫い代を割ってアイロンをかけます。

20120411-01

(1)リボン本体の角を内側に折ります。
(2)すべての角を折ります。
(3)アイロンをかけます。
(4)手縫いでかがります。

20120411-02

(1)リボン本体の3分の1の位置を斜めに裏側に折ります。
(2)反対側も斜めに折ります。
(3)中心をつまんで糸でとめます。
(4)形を整えます。

20120411-03

(1)(2)リボンバンドを裏側に、少しずらした三つ折りにします。
(3)リボン本体の中心に巻きつけてリボンの裏側で縫いとめます。

20120411-05

形を整えます。

20120411-04

スナップボタンの裏側(エプロン本体の表側)に、リボンを手縫いで縫いとめます。

20120411-07

これで出来上がりです。

 


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. kuma says:

    ポーチダッフィー用にこちらの型紙を使用させて頂きました。自宅のプリンタがA4サイズの印刷しか対応していなかったので、印刷し、全てのパーツに×1.3して使いました。(これで、130%に拡大したつもり)エプロンベルト部分だけやや短めに感じましたが、良い感じに作れて大満足です(*^^*)いつもありがとうございます。感覚的に135%の拡大でも良い気がします。

  2. ことろ says:

    kumaさんへ
    型紙の拡大情報ありがとうございます!
    早速、記事中に記載させていただきました♪

  3. なぎなた says:

    大人用を作る場合は、どれ位の倍率でコピーしたらできますか?

  4. ことろ says:

    なぎなたさんへ
    拡大率の計算方法は、
    「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    の記事の下の方に書いてあります。
    メルちゃんのエプロンのエプロンベルトの出来上がりの長さは22cmです。
    大人用のエプロンベルトの長さを80cmにしたい場合は、
    80cm÷22cm=3.64 と計算でき、
    364倍に拡大コピーすればいいことがわかります。
    ですが、このエプロンはお人形用ですので
    人間用にするには単純に拡大コピーするだけではなく、
    人間の体系に合わせて調節も必要になります。
    人形用のエプロンは強度や洗濯を考えてありませんので、
    人間用にするにはお勧めできません。
    大人用のフリルエプロンの型紙がありますので、そちらをお勧めします。
    https://www.cotoro.net/archives/65557892.html
    胸当てを省略すれば、ウエストから下のフリルエプロンになります。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています